2016年12月27日

日本軍 巻脚絆の巻き方考察 末端処理編【実演有り】

日本軍 巻脚絆の巻き方考察 末端処理編【実演有り】

一、卷脚絆を卷くには、先つ袴の膝部を持ち、裾口を槪ね編上靴の第一鳩目の線まで引上げ、裾口を脚の外側で後ろに折る。
二、脚絆を卷くには、其端を靴に掛け靴紐を蔽ふやうにし、内より外に卷き、始めの二卷は稍堅く卷き、三卷目若は四卷目に於て、表より裏に、次に裏より表に、足の前面に於て二囘折り返し、其後は足に沿ひて卷き上げ、膝下に至り卷き終るやうにして、紐を卷き附け、其端は軍袴の外側、縫目の線で結び得る長さに折返し結び留める。
三、卷脚絆の高さは左右相等しく、紐の端は卷いた紐の下に挟み、外部に出さぬやうに注意するがよい。

ソース:兵用図書「最新歩兵須知」:昭和3年7月





日露戦争まっ只中の明治37年(1904年)に制式採用された巻脚絆は、戦後歩いて戦う兵隊さんを中心に被服の1つとして配備が広く始まり、今となっては日本兵な人がサバゲフィールドで行う恒例行事と化しています。(レギンス? 長靴? 革脚絆?)

Google検索:巻脚絆 巻き方
YouTube検索:巻脚絆 巻き方

Google先生やYouTubeが誘導する通り、巻き方につきましては多くの方面で実演解説されています。
若干差異はありますが、大抵は「3段目で裏に折り返し、4段目で表に折り返す(元に戻す)」というのが共通です(差異につきましては当時の現場における個人や部隊統制などが関係してくると思います)。

さてさて、今回の本題「日本軍 巻脚絆の巻き方考察 末端処理編」ですが、答え自体は冒頭の説明で既に出ています。





・其端は軍袴の外側、縫目の線で結び得る長さに折返し結び留める。
・卷脚絆の高さは左右相等しく、紐の端は卷いた紐の下に挟み、外部に出さぬやうに注意するがよい。





イマドキ風な言い方にすると「紐の端は軍袴の外側の縫い目の線で結べる長さに折り返して結び、巻いた紐の下に挟んで外から出ないようにすること」という感じでしょうか。
時代によって表記の違いはありますが、陸軍のマニュアル上での説明はこの流れです(海軍はわかりません)。

日本軍 巻脚絆の巻き方考察 末端処理編【実演有り】
で、このマニュアルを基に「多分こういう感じだろう」というイメージで実際に行ったのがこの写真です(紐は営内巻状態)。
軍袴の縫い目に来たところで紐の裏に遠し、ひたすら巻き付けています。

日本軍 巻脚絆の巻き方考察 末端処理編【実演有り】
が、末端処理についても差異はあるようで、これはそのバリエーションの中の1つです。
もっとも、末端処理が明確に確認できる当時の写真をこの記事の投稿段階では見つかりませんでしたので後年の解説と又聞きとなりますが……。
このタイプは最後の巻き付けを3回ほどにとどめ、余った紐は上に伸ばして巻脚絆と軍袴の間に挟むものです。
1番目の末端処理と比較すると巻き付ける手間が省けますので、残りが長い時はこちらの方が楽かもしれませんね。

【ソース】
・サバゲ徒然日記(http://shiran01.militaryblog.jp/)/ 2013年02月17日:巻脚絆の巻き方(戦闘巻き)(http://shiran01.militaryblog.jp/e408558.html
・YouTube動画「日本軍 ゲートル 脚絆 の巻き方 完全版 How to wrap WW2 Japanese Puttees (gaiters)」(https://www.youtube.com/watch?v=F1KiDVrNMgc
・どこかで聞いた話(爆)

日本軍 巻脚絆の巻き方考察 末端処理編【実演有り】
こちらは「中西立太著「日本の軍装 1930~1945」の巻脚絆の巻き方解説で確認できる末端処理図解を基に行ったものです。
この図解はひよっこ男爵さんのブログ「二線級〈福猫旅団〉」にも参考資料として掲載されています。
文章では説明しにくいので詳細はソースの図を確認してください(丸投げ)
図によると巻き付け場所は2ヶ所あるようです。

【ソース】
・中西立太著「日本の軍装 1930~1945」
・二線級〈福猫旅団〉(http://blogs.yahoo.co.jp/tokyo32015) / 2012年1月28日投稿:歩兵装備を揃えるにあたり…(http://blogs.yahoo.co.jp/tokyo32015/7739354.html

日本軍 巻脚絆の巻き方考察 末端処理編【実演有り】
次はえびふらい さんが作成した図解を基にしたタイプです。
解説を要約すると「下から一周させ、裏から上側へ出る輪を作って紐を再度裏から通し、作った輪を脚絆の裏に入れ、余った紐は巻いた紐に挟む」です(ソース画像見た方が遥かにわかりやすいです)。
輪の大きさは必要最小限にします。

【ソース】
えびふらい さんのTwitter(2015年10月14日投稿 / Google検索:こちら

日本軍 巻脚絆の巻き方考察 末端処理編【実演有り】
その次はウェブサイト「大日本帝國陸軍軍装雑記帳」の管理人さんが日本軍ベテランから伝授されたタイプです。
巻く側の進行方向に片結びの如く輪ができています。
こちらも輪の大きさは必要最小限にし、残りの紐は脚絆の裏に入れています。

【ソース】
・大日本帝國陸軍軍装雑記帳(http://gunsozakkicho.web.fc2.com/) / 雑記帳 / 2014.06.08 巻脚絆の巻き方

日本軍 巻脚絆の巻き方考察 末端処理編【実演有り】
最後はブログ「うおぬま奇兵連隊」管理人さんの半井匠さんがお祖父さんより伝授されたタイプです。
お祖父さんは軍隊経験が無いそうなので民間での脚絆使用の経験から来ていると思いますが、「大日本帝國陸軍軍装雑記帳」掲載の末端処理に酷似しています。
私の模倣が間違っていなければ、輪を紐の裏で固定する以外は同じです。

【ソース】
・うおぬま奇兵連隊(http://projecttn.militaryblog.jp/) / 2013年03月13日投稿:日本軍巻脚袢の巻き方(うおぬま奇兵連隊版)(http://projecttn.militaryblog.jp/e415414.html





(実演の出来はどうあれ)とりあえず私が把握している末端処理は6種類です。
巻脚絆の折り返し位置の説明でも述べたように、このような差異は当時の現場における個人の好みや部隊による統制などが関係してくると思います。

他にもあると思いますので、色々聞いて回るのも面白いかもしれませんね。

「日本軍 巻脚絆の巻き方考察 末端処理編【実演有り】」はこれで以上です。



同じカテゴリー(日本軍装備)の記事画像
祖父が使用した陸軍官給長靴を修復Part1:洗浄編【祖父が遺したもの】
実物:日本陸軍 官給 長靴 茶革【祖父が遺したもの】
PKミリタリア製 複製 / レプリカ: 日本軍 九五式軍刀 末期型(海外製偽物改造品)
中田商店製 複製 / レプリカ:日本軍 三十年式弾薬盒 前期型 前盒 後盒 油缶
残部隊製 複製 / レプリカ:日本軍 懐中日記
個人製 複製 / レプリカ:日本軍 陣中鏡
同じカテゴリー(日本軍装備)の記事
 祖父が使用した陸軍官給長靴を修復Part1:洗浄編【祖父が遺したもの】 (2017-03-20 22:45)
 実物:日本陸軍 官給 長靴 茶革【祖父が遺したもの】 (2017-03-12 23:00)
 PKミリタリア製 複製 / レプリカ: 日本軍 九五式軍刀 末期型(海外製偽物改造品) (2017-03-06 19:42)
 中田商店製 複製 / レプリカ:日本軍 三十年式弾薬盒 前期型 前盒 後盒 油缶 (2017-01-15 20:30)
 残部隊製 複製 / レプリカ:日本軍 懐中日記 (2017-01-07 21:00)
 個人製 複製 / レプリカ:日本軍 陣中鏡 (2017-01-06 23:59)
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。