2014年01月03日
【映画イベント】サバゲレポート in W-tap(大阪府):2014年1月2日
2014年1月2日(木)
〒577-0012
大阪府東大阪市長田東5-1-3
KILL HOUSE: W-tap(ウェブサイト)
インドアフィールド

新年を迎えた翌日、W-tapでイベント戦があるという情報を入手したので、撃ち始めも兼ねて早速行ってみました。
2013年10月18日にアメリカで公開された映画「大脱出(邦題:Escape Plan)」が今年1月10日で日本で初公開されるのを記念したイベントです。
「大脱出」公式サイト

とりあえず日本軍装備に着替え終わった後に表で記念撮影です。
冬衣袴の入手ができず、去年のサバゲで大破した九八式夏衣の釦の交換もできていないため昭和十三年制定防暑衣を選択しました。
袴は昨日入手した個人業者N様製の試製半袴で、着心地の確認も兼ねて着用しています。
しかし、襦袢の袖がおもいっきり出ていますね…(汗
組み合わせは以下の通りです
【頭】
・中田商店製:官給略帽
・メーカー不明:帽垂
・実物:九〇式鉄帽 中田商店レストア
・中田商店製:鉄帽覆後期型 安価版
・中田商店製:鉄帽用偽装網
【上】
・海外製:昭和十三年制定防暑衣
・個人業者S様製:官給夏襦袢
・個人業者N様製:熱帯地用付け襟
・ドイツ製:四五式肩章 一等兵
・中田商店製:帯革
・中田商店製:三十年式弾薬盒 前期型
・海外製:剣差し
・実物:三十年式銃剣 末期型(刀身切断合法品)
・メーカー不明:三十年式銃剣用鞘
・K.K.MFG.CO.製:銃剣鞘用鞘覆 布製
・中田商店:昭和十四年型雑嚢
・海外製:昭五式水筒
・海外製:九九式防毒面嚢
・中田商店製:九八式円匙 前期型
【下】
・個人業者N様製:試製半袴 初期試作型
・メーカー不明:防暑袴下
・海外製:巻脚絆
・ステファノロッシ製:MID CUT SR03115 F12 S/SABBIA(代用編上靴)
有り合わせで組みましたが、相変わらずテキトーな軍装考証を少しでも改善するのも今年の課題のひとつですね……(苦笑)

同じく記念撮影をする戦友、G氏。
ベトナム戦争のアメリカ軍装備です。

またまた同じく戦友のK氏。
第二次世界大戦のドイツ軍装備です。

その後さらに戦友のB氏(左から2番目、第二次世界大戦のドイツ軍)も到着したので4人で記念撮影をしました。
ドイツ兵2人、日本兵1人、アメリカ兵1人のコラボレーションです。
あれ、何をしに来たのでしたっけ?

イベントは2対5で戦うルールで、2人組チームは相手チームのスタート地点にあるブザーを鳴らせば勝利、5人組チームは相手チームを殲滅すれば勝利です。
ゲーム時間は5分間で、2人組チームは全滅しても時間内なら何度もリスタート再チャレンジをすることができます。
ちなみにクリアした2人組チームには大脱出の映画館チケットが貰えます。
5人組チームは阻止をしても何も貰えませんが、コインなし、つまり無料で参加できます(2人組チームは2人で1コイン)。
イベント戦は毎ゲーム行うのではなく、通常戦を間を挟みながらイベント参加者を募って行われます。

今回私が持ち込んだのはタナカ 三八式機銃(ガス)、東京マルイ トンプソンM1A1(電動)、写真に写っていませんがマルシン M712(ガスブロ)の3丁ですが、三八式騎銃は専用BBローダーを忘れて再装填が非常に面倒かつマガジンの問題で射撃時の無駄ガス消費により1チャージでの射撃可能弾数が激減、トンプソンはバッテリーの変換コネクタを忘れて使用不能、M712はマガジンのガス漏れで実質使用不能、という散々な有様でした(泣)
ちなみに左端のKar98kはK氏がマルシン Kar98kに東京マルイ VSR-10を組み込んだ力作です。
なお、フィールド既定の上限初速(0.2g弾で92m/s)を1m/sオーバーしたため使えませんでした。
あれ、本当に何をしに来たのでしたっけ?
そういう事情もあって、私のゲーム参加数は5人組チーム側で3ゲームぐらいで、後は見学や雑談をしていました。
一応撃ち始めで来たのですが、早速先行きが不安ですね……。

ゲーム終了後、許可を貰ってフィールド内でモスカートの残弾処理に励むG氏、ちなみにK氏は的になっていました(笑)
なお、今回のイベント戦ではモスカートが使用禁止だったので、これも使えませんでした。
ということで特にオチもありませんでしたが、撃ち始めサバゲのレポートは以上です。
〒577-0012
大阪府東大阪市長田東5-1-3
KILL HOUSE: W-tap(ウェブサイト)
インドアフィールド

新年を迎えた翌日、W-tapでイベント戦があるという情報を入手したので、撃ち始めも兼ねて早速行ってみました。
2013年10月18日にアメリカで公開された映画「大脱出(邦題:Escape Plan)」が今年1月10日で日本で初公開されるのを記念したイベントです。
「大脱出」公式サイト

とりあえず日本軍装備に着替え終わった後に表で記念撮影です。
冬衣袴の入手ができず、去年のサバゲで大破した九八式夏衣の釦の交換もできていないため昭和十三年制定防暑衣を選択しました。
袴は昨日入手した個人業者N様製の試製半袴で、着心地の確認も兼ねて着用しています。
しかし、襦袢の袖がおもいっきり出ていますね…(汗
組み合わせは以下の通りです
【頭】
・中田商店製:官給略帽
・メーカー不明:帽垂
・実物:九〇式鉄帽 中田商店レストア
・中田商店製:鉄帽覆後期型 安価版
・中田商店製:鉄帽用偽装網
【上】
・海外製:昭和十三年制定防暑衣
・個人業者S様製:官給夏襦袢
・個人業者N様製:熱帯地用付け襟
・ドイツ製:四五式肩章 一等兵
・中田商店製:帯革
・中田商店製:三十年式弾薬盒 前期型
・海外製:剣差し
・実物:三十年式銃剣 末期型(刀身切断合法品)
・メーカー不明:三十年式銃剣用鞘
・K.K.MFG.CO.製:銃剣鞘用鞘覆 布製
・中田商店:昭和十四年型雑嚢
・海外製:昭五式水筒
・海外製:九九式防毒面嚢
・中田商店製:九八式円匙 前期型
【下】
・個人業者N様製:試製半袴 初期試作型
・メーカー不明:防暑袴下
・海外製:巻脚絆
・ステファノロッシ製:MID CUT SR03115 F12 S/SABBIA(代用編上靴)
有り合わせで組みましたが、相変わらずテキトーな軍装考証を少しでも改善するのも今年の課題のひとつですね……(苦笑)

同じく記念撮影をする戦友、G氏。
ベトナム戦争のアメリカ軍装備です。

またまた同じく戦友のK氏。
第二次世界大戦のドイツ軍装備です。

その後さらに戦友のB氏(左から2番目、第二次世界大戦のドイツ軍)も到着したので4人で記念撮影をしました。
ドイツ兵2人、日本兵1人、アメリカ兵1人のコラボレーションです。
あれ、何をしに来たのでしたっけ?

イベントは2対5で戦うルールで、2人組チームは相手チームのスタート地点にあるブザーを鳴らせば勝利、5人組チームは相手チームを殲滅すれば勝利です。
ゲーム時間は5分間で、2人組チームは全滅しても時間内なら何度もリスタート再チャレンジをすることができます。
ちなみにクリアした2人組チームには大脱出の映画館チケットが貰えます。
5人組チームは阻止をしても何も貰えませんが、コインなし、つまり無料で参加できます(2人組チームは2人で1コイン)。
イベント戦は毎ゲーム行うのではなく、通常戦を間を挟みながらイベント参加者を募って行われます。

今回私が持ち込んだのはタナカ 三八式機銃(ガス)、東京マルイ トンプソンM1A1(電動)、写真に写っていませんがマルシン M712(ガスブロ)の3丁ですが、三八式騎銃は専用BBローダーを忘れて再装填が非常に面倒かつマガジンの問題で射撃時の無駄ガス消費により1チャージでの射撃可能弾数が激減、トンプソンはバッテリーの変換コネクタを忘れて使用不能、M712はマガジンのガス漏れで実質使用不能、という散々な有様でした(泣)
ちなみに左端のKar98kはK氏がマルシン Kar98kに東京マルイ VSR-10を組み込んだ力作です。
なお、フィールド既定の上限初速(0.2g弾で92m/s)を1m/sオーバーしたため使えませんでした。
あれ、本当に何をしに来たのでしたっけ?
そういう事情もあって、私のゲーム参加数は5人組チーム側で3ゲームぐらいで、後は見学や雑談をしていました。
一応撃ち始めで来たのですが、早速先行きが不安ですね……。

ゲーム終了後、許可を貰ってフィールド内でモスカートの残弾処理に励むG氏、ちなみにK氏は的になっていました(笑)
なお、今回のイベント戦ではモスカートが使用禁止だったので、これも使えませんでした。
ということで特にオチもありませんでしたが、撃ち始めサバゲのレポートは以上です。