2014年05月11日
E&K製:タナカ製日本軍小銃ガスガン用 マガジンロッド 組み込み方法
メーカー:E&K
定価:3,400円
今回は数少ないタナカ製日本軍小銃ガスガン用のカスタムパーツ、E&K製マガジンロッドをご紹介します。
このパーツはマガジン側で使用するもので、ガス圧の安定化(射撃毎の初速差を減らす)、初速の向上、純正同パーツより耐久性向上の効果があります。
…と、パーツの説明は以上なのですが、それではあまりにも内容が薄いので、マガジンの分解方法とパーツ組み込み方法を写真を交えて解説します。
※マガジンの分解は自己責任でお願いします。
マガジンです。
三八式歩兵銃、三八式騎銃、四四式騎銃、九七式狙撃銃のマガジンと九九式長小銃、九九式短小銃、九九式狙撃銃のマガジンは若干形状が異なりますが基本構造は同じです。
分解する前にマガジン内のガスは全部抜いておきましょう。
まずここにある2本のネジを外します。
装弾部分が外れます。
バネが2つありますので、飛ばさないように気を付けましょう。
装弾スペースの構造はこんな感じです。
次にマガジンロッドが見える側面の中央下にある小さなネジを外します。
底が外れます。
続いて4本のネジを外します。
ゴムパッキンで圧着されているので少々固いですが、引っ張ると外れます。
その次はマガジンロッドについているバネのストッパーを外します。
小さい部品なので紛失しないように気を付けましょう。
この状態でマガジンロッドは抜けるようになるのですが、マガジンを使い込んでいると赤丸の部分が変形している場合があります。
袋の説明書の裏にも書いていますが、変形している場合はその部分をヤスリで削って形状を整えます。
うまく整えばスッポリ抜けます。
マガジンロッドを交換します。
上がタナカ純正、下がE&K製です。
バネとストッパーを入れて交換完了です。
あとは逆の手順で組み立てていくでのですが、次の組み立てで気をつける箇所があります。
まずドライバーで示しているような状態にします。
その突起部分はライトで照らしている溝に入らないとうまく結合できません。
無理やり結合しようとすると部品の変形、破損の危険がありますのでご注意ください。
完成です。
滅多に分解するものではありませんので、この際にゴムパッキンにシリコンオイルを吹くなどメンテナンスをするのもいいですね。
マガジンロッド交換後の性能検証は次回行います。
これで「E&K製:タナカ製日本軍小銃ガスガン用 マガジンロッド 組み込み方法」は以上になります。
この記事へのコメント
この商品は、もう発売されていないんですかね。
もし、購入できるなら、
どこのショップで販売されているか知りたいです。
マガジンロットが潰れて困っています。
もし、購入できるなら、
どこのショップで販売されているか知りたいです。
マガジンロットが潰れて困っています。
Posted by ノグ86 at 2022年01月20日 21:11