スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2016年03月07日

ヴァイスブラウレジデンツ製 複製 / レプリカ:SG84/98銃剣


商品名:SG84/98銃剣 レプリカ
販売元:武器屋 / ヴァイスブラウレジデンツ(ウェブサイト
価格:不明(中古購入)





今回はWWIIドイツ軍の銃剣「SG84/98」のヴァイスブラウレジデンツ製レプリカをご紹介します。


銃剣を鞘に納めた状態です。


上側です。


銃剣を鞘から抜いて並べた状態です。


鞘の下部の拡大です。
中古での購入時点でかなり傷や塗装剥げがあり、さらに私の荒い使い方によりさらに痛んでいます。
素材はおそらくスチール製です。


側面はこんな感じです。


鞘の上部と銃剣吊りです。
銃剣吊りは革製になります。


側面です。
刻印類は何も入っていません。


鞘の内部にはスポンジが入っており、銃剣収納時はこれがストッパーにになります。
実物は板バネが入っています。


銃剣吊りに鞘を固定している突起部分です。
穴から突起を抜けば銃剣吊りと鞘を分離できるのですが、この複製品はそれが非常に困難です
無理に革を引っ張ると裂けそうなので外したことはありません。
この複製品が持つ欠点の1つです。


続いて銃剣側です。


反対側です。


刀身の長さは247mm、素材は真鍮製です。
入っている溝は血抜きになります


グリップは中~後期型(1937年~1944年)で見られるベークライトタイプです。
スリットの部分は泥抜きになります。
右のネジはゲーム中に脱落紛失してしまったので市販品のネジで代用しています。
ちなみにウィンドラス製のグリップは初期型(1934年~1937年)及び末期型(1944年~1945年)の木製タイプになります。
あと明らかに不自然な部分がありますが、これは後ほど…。


グリップ周りの上面です。
代用ネジ、最後まで締まってませんね…。


下面です。
銃剣本体にも刻印はありません。


着剣装置です。
突起を押すとロックが解除されます。


さてさて、上記で述べた「明らかに不自然な部分」ですが、正体はこれです。
実は入手段階で一部が破損していまして、その部分をパテで造形し補修しました。
白い部分がパテで補修した部分です。
鍔が半分近く欠けていました…。


グリップを外した状態です。
ここには泥抜きのスリットが入っているのですが、そのスリットがさらに広がっています。
これも入手段階でこうなっていました。
右端に見える白い部分も破損補修のパテです。

これらはおそらく小銃か何かに着剣させようと加工し、一部が破損してしまったのではと思います。
破損個所の補修の際に内部の隙間の寸法が変化したため、着剣はできなくなっています(補修前にタナカのKar98kガスガンに着剣可能かは試しませんでした)。


ヴァイスブラウレジデンツ製 複製 / レプリカ:SG84/98銃剣」はこれで以上です。  

2016年03月01日

日本軍的BBローダーの携行を考えてみる(小銃の場合)


今回はゲーム中におけるBBローダーの携行を、小銃を持つ日本兵な人視点(主に私)で考えてみた内容です。

今のところBB弾を撃てるメーカー製日本軍小銃トイガンはKTW製(エアコキ)とタナカ製(ガス)の二択です。
ボルトアクション式故に弾の消費はセミオート及びフルオートと比較すると少なく済む部類ですが、



・KTW製:装弾数22発。本体固定式マガジンなのでリロード毎に手込めが必要。
・タナカ製:装弾数11発。大きく嵩張り、(中古以外の)単価は平均5,000円と財布にあまり易しくない。



という特徴をそれぞれ持っています。
タナカ製については資金さえあればマガジン複数調達で解決しますが、例えば約50発持とうとすると(付属マガジンを除いて)「5,000円 x 4個 = 20,000円」…。


サクッと終わるゲームであれば1マガジン分でも乗り切れることもあると思いますが、個人的には心もとないのでフィールド側から許可が出る場合はBBローダーを持ち込んでいます。
私が所有しているBBローダーは上記の画像通りです。



①東京マルイ製 No127 BBローダーXL(約470発、税抜定価2,139円)
②東京マルイ製 No108 BBローダー(約115発、税抜定価1,027円)
③東京マルイ製 銀ダンローダー(約70発、税抜定価300円)



①は「大きいし、これを1ゲームで撃ちきることは無いだろう」という理由で持ち込みは基本的にしません。
無限復活戦など特殊ルールの時や他プレイヤーに弾の融通が可能の時などで使用することはあります。

②は①よりコンパクトかつ弾数も適度なのでポケットに入れて使用していますが、タナカ製の場合は(特に軍手など手袋を使用している場合は)専用のBBローダーと併用しないとマガジン装填が難しいです。
また、激しい動きをした際に(取り出しやすいように軍袴のポケットに入れていた影響もありますが)落とすことがあるのもネックです。

③は②より約40発少ない弾数ですが、さらにコンパクトなので携行性は3つの中で最も優れています。


そして何より、弾薬盒前盒の中に(おそらく実物、一般的な複製品共に)無加工でスッポリ入るという利点が大きいです(画像は中田商店製。タナカ製の専用BBローダーは仕切りを切除しないと入りません。以前、弾薬盒の仕切りを切除してタナカ製マガジンを入れている方を見たことがあります)。
「弾薬盒から弾を取る」というこだわりアクションもできます。
バラ弾を直接弾薬盒に入れて手掴みでリロードするのも1つの方法ですが、これなら姿勢を気にせず使用できます。


また、蓋を閉め忘れさえしなければ落とすことはまず無いので管理も楽になります。


ただ、銀ダンローダーはノズルが銀ダンのマガジン仕様なので弾込めにはコツがいります。
画像の小銃はKTW製で、位置が少々アバウトでも流し込めるので銀ダンローダーの相性はKTW製の方がいいと思います。


ちなみに、弾薬盒の中身の画像に写っていた白いものはフィルムケースで、中にはKTW製のホップ調整用六角レンチを入れています。
ゲーム中にホップが気になった時の臨時調整で使用しています。
また、デコガン戦などで火薬鉄砲を使用する際はフィルムケースの中にカネキャップを入れています。




試していませんが、少なくとも中田商店製弾薬盒前盒1個あたり銀ダンローダーは8個入りそうです。
携行弾数に不安がある場合は複数入れてもいいですね。
2個入れるとNo108 BBローダー(BBローダー小)の弾数を約25発上回り、3個(税抜合計900円)で約95発上回る計算になります。

ちなみに、銀ダンローダーの有効性に目を付けて購入しようとした当時、近所のショップでコレの取り扱いがまったく無く「通販で買うものでもないしなあ…」と一時期途方に暮れていたことがありますが、もしかして一歩先に日本兵な人達が買い倒していったのでしょうか?(妄想)


日本軍的BBローダーの携行を考えてみる(小銃の場合)」はこれで以上です。  
Posted by Y.A.S. at 21:42Comments(1)