2015年04月10日
記録映像で見る第二次世界大戦における小銃(ライフル)の持ち方考察

以前に第二次世界大戦の小銃の持ち方についての考察記事を掲載しましたが、改めてYouTubeでアメリカ・イギリス・ソ連・ドイツ・イタリア・日本の各国軍における例を確認できる映像を別々で見つけることができましたのでご紹介します。
【関連記事】
・1/6 フィギュアで見る第二次世界大戦における小銃(ライフル)の持ち方考察
< アメリカ軍 >
【American Armed Forces - Hell March - World War 2】(YouTube)
< イギリス軍 >
【British Hardcore Hell March WW2】(YouTube)
< ソ連軍 >
【Red Army WWII - Armed Forces of the Soviet Union in Color】(YouTube)
< ドイツ軍 >
【German Army Hell March 】(YouTube)
< イタリア軍 >
【Italian Hell March】(YouTube)
< 日本軍 >
【Japanese Imperial Army Hell March WW2】(YouTube)
< 番外編1:戦国時代 鉄砲隊 再現 >
【2015年 名古屋城春の陣はじまる 火縄銃実演愛知県古銃研究会Network2010】(YouTube)
< 番外編2:戊辰戦争 官軍鉄砲隊 再現 >
【官軍の行進】(YouTube)
< 番外編3:イギリス陸軍 コールドストリームガーズ連隊戦列歩兵 1815年 再現 >
【Coldstream Guards 1815 bayonet charge 】(YouTube)
戦闘中の記録映像を色々見ていくと、発砲より移動を優先にしていると思われる映像ではトレイル・キャリー率が上記各国共通で非常に高いと見受けられます(他の国軍でもおそらく共通することでしょう)。
また、着剣状態の小銃についても、敵との(不意な)遭遇による刺突攻撃の現実味が湧く距離になるまではトレイル・キャリーで移動する(=接近する)方が都合がいいように推察されます。
これらが教育上どうなっていたのかが気になりますね。
「記録映像で見る第二次世界大戦における小銃(ライフル)の持ち方考察」はこれで以上です。
2014年01月25日
【サバゲ動画】大阪グリーンキャニオン(大阪府):2013年12月23日
2013年12月23日(月・祝)
〒596-0115
大阪府岸和田市相川町1029 (旧)東岸和田ゴルフクラブ
大阪グリーンキャニオン(ウェブサイト)
アウトドアフィールド
参加人数:約100人



総参加者の約1/3がWWII軍装だった2013年12月23日の大阪グリーンキャニオン戦の動画をYouTubeで発見しましたので、勝手ながらその動画をご紹介します。
同じチームの視点で撮影されているのでゲーム開始直後の状況などもよくわかりますが、改めて見ると足軽氏の仕込みネタが素晴らしすぎます(笑)
ところどころで赤いマークが出ますが、このマークは狙っている場所と思われます。
撮影された方はwatapachi0210氏です。
撮影ありがとうございます。
動画 1/3(YouTube)
動画 2/3(YouTube)
動画 3/3(YouTube)
〒596-0115
大阪府岸和田市相川町1029 (旧)東岸和田ゴルフクラブ
大阪グリーンキャニオン(ウェブサイト)
アウトドアフィールド
参加人数:約100人



総参加者の約1/3がWWII軍装だった2013年12月23日の大阪グリーンキャニオン戦の動画をYouTubeで発見しましたので、勝手ながらその動画をご紹介します。
同じチームの視点で撮影されているのでゲーム開始直後の状況などもよくわかりますが、改めて見ると足軽氏の仕込みネタが素晴らしすぎます(笑)
ところどころで赤いマークが出ますが、このマークは狙っている場所と思われます。
撮影された方はwatapachi0210氏です。
撮影ありがとうございます。
動画 1/3(YouTube)
動画 2/3(YouTube)
動画 3/3(YouTube)
2014年01月16日
【WWIIイベント動画】Weltkrieg=ヒスサバ合流戦
2013年11月2日(土)〜3日(日)
〒648-0036
和歌山県橋本市横座205
バトルランド-1(ウェブサイト)
アウトドアフィールド
WWIIイベント:Weltkrieg=ヒスサバ合流戦

動画(YouTube)
WWIIイベント「Weltkrieg」と「ヒスサバウエスト」が一つのイベントとして運営することが決定後、最初に開催されたWWIIイベント「Weltkrieg=ヒスサバ合流戦」の動画です。
私はいつも通り、日本陸軍歩兵で参加しました。
ちなみに日本軍の突撃シーンは一発撮りではなく、号令後の突撃タイミングがわからずグダグダになったり、移動時に密集し過ぎて窮屈になったりなど、何回かNGを出した末に完成しています(笑)
そして皆で必至に叫びながら全力疾走しました。
〒648-0036
和歌山県橋本市横座205
バトルランド-1(ウェブサイト)
アウトドアフィールド
WWIIイベント:Weltkrieg=ヒスサバ合流戦

動画(YouTube)
WWIIイベント「Weltkrieg」と「ヒスサバウエスト」が一つのイベントとして運営することが決定後、最初に開催されたWWIIイベント「Weltkrieg=ヒスサバ合流戦」の動画です。
私はいつも通り、日本陸軍歩兵で参加しました。
ちなみに日本軍の突撃シーンは一発撮りではなく、号令後の突撃タイミングがわからずグダグダになったり、移動時に密集し過ぎて窮屈になったりなど、何回かNGを出した末に完成しています(笑)
そして皆で必至に叫びながら全力疾走しました。
2014年01月11日
【WWIIイベント動画】ざ・パシフィックフロント2
2011年8月20日(土)〜21日(日)
〒648-0036
和歌山県橋本市横座205
バトルランド-1(ウェブサイト)
アウトドアフィールド
WWII太平洋戦線イベント:ざ・パシフィックフロント2(ウェブサイト)


(写真はざ・パシフィックフロントのウェブサイトより)
予告編動画(YouTube)
本編動画(YouTube)
私が初めて参加したWWIIイベント「ざ・パシフィックフロント2」の動画です。
2010年に開催された「ざ・パシフィックフロント」の予告動画(YouTube)を見たときに「参加してみたい」という衝動に駆られ、何も考えずに日本陸軍側でエントリーして参加しました。
格好は何とかなっても、当時は右も左もまったくわからない状態でしたので、楽しみの一方不安もありましたが、配属された分隊の一員(小銃兵)として自分なりに精一杯やり切った結果、現在に至るまでの土台が構築されました(笑)
それから月日は流れ、「WWIIイベントに参加してみたいけど不安がある」という方の声は異口同音で何度も聞いてきましたが、その「不安」をこの時に経験している私は「スケジュールが合い、レギュレーションで指定されている装備が揃っている(揃う予定)なら、試しに参加してみてはどうでしょう?」という風に答えています。
WWIIイベントにご興味をお持ちの皆様、戦場でお会いしましょう。
〒648-0036
和歌山県橋本市横座205
バトルランド-1(ウェブサイト)
アウトドアフィールド
WWII太平洋戦線イベント:ざ・パシフィックフロント2(ウェブサイト)


(写真はざ・パシフィックフロントのウェブサイトより)
予告編動画(YouTube)
本編動画(YouTube)
私が初めて参加したWWIIイベント「ざ・パシフィックフロント2」の動画です。
2010年に開催された「ざ・パシフィックフロント」の予告動画(YouTube)を見たときに「参加してみたい」という衝動に駆られ、何も考えずに日本陸軍側でエントリーして参加しました。
格好は何とかなっても、当時は右も左もまったくわからない状態でしたので、楽しみの一方不安もありましたが、配属された分隊の一員(小銃兵)として自分なりに精一杯やり切った結果、現在に至るまでの土台が構築されました(笑)
それから月日は流れ、「WWIIイベントに参加してみたいけど不安がある」という方の声は異口同音で何度も聞いてきましたが、その「不安」をこの時に経験している私は「スケジュールが合い、レギュレーションで指定されている装備が揃っている(揃う予定)なら、試しに参加してみてはどうでしょう?」という風に答えています。
WWIIイベントにご興味をお持ちの皆様、戦場でお会いしましょう。