2014年11月23日
日本軍 / WWIIドイツ軍 分間114歩の行進はどれぐらいのペースか考察

今回のお題は「1分間に114歩歩く行進のペースはどれぐらいか」です。
他は置いておいて日本軍とドイツ軍に限定すると、日本軍の通常の行進(歩兵操典で言う「速歩行進」)とドイツ軍の通常の行進は「1分間に114歩」と定められています。
【参考資料】
・SUDOちんの部屋(http://www.warbirds.jp/sudo/) / 歩兵操典 / 第一篇 各個教練 / 第一章 基本 / 第二節 担銃、立銃、行進 / 第20
・Der Erste Zug(http://www.dererstezug.com/) / Articles / Commands, Tactics, Etc... / German School of the Soldier / (Zug, Gruppe, etc...) - MARSCH! (Platoon, Squad, etc..., march)
【Youtube動画:《軍歌》日本陸軍("Nippon Rikugun" - Japanese Army )with Eng/Sub】(YouTube)
ちなみに歩幅は日本軍で75cm、ドイツ軍で80cmと定められおり、ざっくり計算すると日本軍の行進は1分間で45m、ドイツ軍は48m進むことになります。
秒速にすると日本軍は0.75m/秒、ドイツ軍は0.8m/秒のペースです。
50m走の距離…とまではいきませんが、それに近い距離を1分かけて歩くような感じですね。
Google先生によると、日本人の平均歩幅は70~80cmだそうです(Google先生リンク)。
なお、2014年10月現在の50m走世界記録保持者のドノバン・ベイリー氏とモーリス・グリーン氏(5.56秒)は単純計算で45mを5.004秒、48mを5.3376秒で通過します。
そして、M8グレイハウンドがティーガーIIを後方から撃破した時の距離は50mの半分、25mと言われています。
('A`)
【Youtube動画:wehrmacht hell march】(YouTube)
さてさて、1分間に114歩というのはわかりましたが、1分間に114歩というのはどのようなペースなのでしょうか?
60で割り算すると「約0.53秒毎に1歩」になりますが、イメージしにくいですね。
メトロノームがあれば一番手っ取り早いですが…。
しかし、世の中は便利なもので、探してみるとFlashのメトロノームや携帯アプリのメトロノームがあります。
これらを活用すればイメージを掴むことができますね!
【参考サイト】
・Flash(フラッシュ)ゲームなど/建井田(http://tateita.com/) / メトロノーム
YouTubeにもいくつかメトロノーム動画がありましたので、その内の1つをご紹介します。
【参考動画:Metronome Clic - 114 BPM - Drums Sound - ternaire】(YouTube)
「日本軍 / WWIIドイツ軍 分間114歩の行進はどれぐらいのペースか考察」はこれで以上です。