2014年12月30日

WWIIドイツ軍 基本教練考察 徒手教練・執銃教練 ドイツ語号令編その1

WWIIドイツ軍 基本教練考察 徒手教練・執銃教練 ドイツ語号令編その1
今回はドイツ軍の基本教練の号令について触れてみようと思います。
動作については別の機会で記事にする予定です
(書く本人がイマイチわかっていません)

使用する参考資料はこちらです。


【参考動画:LAH Drill 1- Complete LAH Drill Video Rough Draft】YouTube

海外のドイツ兵な方々が行っている徒手教練と執銃教練を映した映像です。
動作映像の後に各号令のドイツ語表記が表示されますので、何を言っているのかもわかりやすい資料です。

この映像を見ればこの記事必要無くね?」というツッコミが来そうですが、「表示されるフォントが読みにくい方への支援記事」というコトでよろしくお願いします(逃げ道)
参考動画に掲載されていない動作については別記事で扱います。

発音の参考としてカタカナ発音を併記しますが、あくまで参考ですので、極端に掛け離れている訳ではありませんがドイツ語としての正確な発音とは異なる場合があります。

また、陸軍・海軍・空軍・武装親衛隊でどれだけ共通しているかはわかりませんが、少なくとも陸軍と武装親衛隊はほぼ共通だと思います。
(動画の軍装は武装親衛隊です)
現在のドイツ連邦軍でも(伝統の)名残が残っている号令や動作がありますね。



前置きが長くなりましたので、そろそろ本題の方へ入りましょう。





【0:06 - Antreten!】
・Antreten(アントレーテン):整列
・Stillgestanden(シュティールゲシュタンデン):気を付け
・Richt Euch(リヒト・オイヒ):右へならえ
・Augen Gerade - Aus.(アウゲン・グラーデアウス):かしら中


【0:33 - Rührt Euch & Stillgestanden】
・Rührt Euch(リュート・オイヒ):休め
・Stillgestanden(シュティールゲシュタンデン):気を付け


【0:55 - Facing Movements】
・Rechts - Um(レヒツ・ウム):右向け右
・Links - Um(リンクス・ウム):左向け左
・Kehrt - Um(ケラート・ウム):回れ左 ※ドイツ軍は右回りではなく左回りです
・Wegtreten(ウェグトレーテン):解散


【1:35 - Das Gewehr - über!】
・Das Gewehr - über(ダス・ゲヴェーア・ユーバー):担え銃


【1:46 - Gewehr - ab!】
・Gewehr - ab(ゲヴェーア・アブ):立て銃


【2:00 - Präsentiert das - Gewehr!】
・Achtung, Präsentiert das - Gewehr(アハトゥンク、プレゼンティアート・ダス・ゲヴェーア):捧げ銃


【2:00 - Das Gewehr - über!】
・Das Gewehr - über(ダス・ゲヴェーア・ユーバー):担え銃


【2:31 - Gewehr - Umhängen!】
・Gewehr - Umhängen(ゲヴェーア・ウムヘンゲン):吊れ銃


【2:45 - Gewehr - Abnehmen!】
・Gewehr - Abnehmen(ゲヴェーア・アブネーメン):立て銃 ※吊れ銃からのみ使用


【2:59 - Präsentiert das - Gewehr!】
・Achtung, Präsentiert das - Gewehr(アハトゥンク、プレゼンティアート・ダス・ゲヴェーア):捧げ銃


【3:14 - Das Gewehr - über!】
・Das Gewehr - über(ダス・ゲウェーア・ユーバー):吊れ銃 ※吊れ銃用にスリング調整している場合は担え銃になりません





いかがでしたでしょうか?
ドイツ兵姿でドイツ語の号令を受けると雰囲気が一気にアップしますね。
これに予令と動令を加えてさらにメリハリを付ければひとまず形式上はOKだと思います。



【予令と動令ってなんじゃらほい?】
予令:何の号令かを判断させ心の準備をさせる。学校で言う「予令チャイム」のポジション。
動令:予令での準備状態から実際に動かす。学校で言う「本令チャイム」のポジション。
用例1:かしら右 → かしらみぎ → かしら・みぎ → かしら(予令)・みぎ(動令) → かしら~(どっちに向くかドキドキ)・みぎ(右か!)
用例2:Rechts Um → Rechts(予令) Um(動令)



YouTubeには他の基本教練の映像もいくつかありますので、よければご覧ください。

【参考資料】
・YouTube検索「WW2 German Army Drill」(https://www.youtube.com/results?search_query=WW2+German+Army+Drill
・YouTube検索「Wehrmacht Drill」(https://www.youtube.com/results?search_query=Wehrmacht+Drill
・YouTube検索「Deutsche Exerzieren」(https://www.youtube.com/results?search_query=Deutsche+Exerzieren



WWIIドイツ軍 基本教練考察(執銃教練有) 号令編」はこれで以上です。




同じカテゴリー(WWIIドイツ軍動作考察)の記事画像
【続続】サバゲでも使用できる簡易ドイツ語集 その3(無線交信編)
記録映像で見る第二次世界大戦における小銃(ライフル)の持ち方考察
1/6 フィギュアで見る第二次世界大戦における小銃の持ち方考察
【続】サバゲでも使用できる簡易ドイツ語集 その2
WWIIドイツ陸軍 襟章・国家鷲章・臂章の縫い付けチャレンジ
サバゲでも使用できる簡易ドイツ語集 & 年末のご挨拶
同じカテゴリー(WWIIドイツ軍動作考察)の記事
 【続続】サバゲでも使用できる簡易ドイツ語集 その3(無線交信編) (2016-02-29 19:42)
 記録映像で見る第二次世界大戦における小銃(ライフル)の持ち方考察 (2015-04-10 19:42)
 1/6 フィギュアで見る第二次世界大戦における小銃の持ち方考察 (2015-03-19 21:42)
 【続】サバゲでも使用できる簡易ドイツ語集 その2 (2015-03-17 21:42)
 WWIIドイツ陸軍 襟章・国家鷲章・臂章の縫い付けチャレンジ (2015-03-10 19:41)
 サバゲでも使用できる簡易ドイツ語集 & 年末のご挨拶 (2014-12-31 19:42)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。