2014年08月23日
アドベン製 九六式軽機関銃 デコガン 新型・旧型の見分け方考察

今回は既に絶版となって久しいものの、中古で時折見かける「アドベン製 九六式軽機関銃 デコガン」についてのちょっとしたお話です。
(注)この記事は独断と偏見の塊で記述されています。
【アドベン製 九六式軽機関銃の付属説明書】
96式は本体ABS製です。各部接着組み立て方式は13年前と同じです。
今回は資料も見つかり、前回よりも一回り大きくなっています。
バレル内にパイプを入れ強度を増しています。
ギミックスペースは確保しています。工夫して入れて見てください。
日本軍のアイテムは少なくお役に立てば幸いです。
製作数は少なく木部、鉄部、ABS部とかなりコスト高でした。
ABSは塗装に適しており、塗料の食いつきもいいです。
ご自分で貴方の96式にして下さい。
仕上げ、エッジはペーパー等で取り、下地はスチールウールで磨き
自作パーツを添加したりパテ盛り、補強用ビスなど工夫してください。
上記の内容はたまたま見つけた説明書の内容です。
「13年前」という内容がありますので、2007年頃(正確な発売日はわかりません…)に再販された方の説明書ですね。
2007年発売と仮定して計算すると、以前の生産品は1994年が最後ということでしょうか。
ところで、この説明書の内容で1つ気になる記述があります。
「今回は資料も見つかり、前回よりも一回り大きくなっています。」
そうです、再販版と旧版ではサイズが違うらしいのです。
記述から想像するに、おそらく再販版はより実銃に近いサイズになったのでしょう(つまり旧版は一回り小さい?)。
この説明書を読むまではただの再販と思っていましたが、サイズが変わっていることは知りませんでした。
それでは、どれぐらいサイズが変わっているのでしょうか?
過去に撮影したアドベン製九六式軽機関銃の写真を探して比較してみました。

【その1(フラッシュハイダー装着、フロントサイトの右サイドガード破損、リアサイト欠品)】

【その2(マガジンハウジングを東京マルイ系 AK系スタンダード電動ガン用マガジンを使用可能にカスタム、木製ストックは非純正、リアサイト欠品)】

【その3(下の2丁が該当。上がその1、下がその2の個体)】

【その4】
サイズの違いはイマイチわかりませんね…。
ただ、気になる部分がいくつかありましたので、私が資料として保存している再販版の写真を比較用で掲載します。
※出典元不明の写真ですが、もし問題がございましたらお手数ですがご連絡ください。

【再販版資料その1(説明書の写真)】

【再販版資料その2(フロントサイト)】

【再販版資料その3(キャリングハンドル)】

【再販版資料その4(マガジンキャッチ)】
気になった部分は「フロントサイトの位置、キャリングハンドルの角度、マガジンキャッチの形状、バットプレートの有無」です。
これを基に私が出した仮定は以下の通りです。

【その1=旧版】

【その2=再販版】

【その4=旧版】
【見分けるポイントその1:フロントサイトの位置】

【仮定・旧版】

【再販版資料】
旧版は再販版よりフロントサイトの位置が前になっており、デザインも若干異なります。
また、よく見るとバイポット基部の形状も異なっています。
【見分けるポイントその2:キャリングハンドルの角度】

【仮定・旧版】

【再販版資料】

【再販版資料】
旧版はキャリングハンドルが前のめりの角度がついていますが、再販版は水平になっています。
また、木部の色も異なります(旧版は仕上げ直している可能性もありますが、別写真の色と大差がないのでオリジナルの色と判断しました)。
【見分けるポイントその3:マガジンキャッチの形状】

【仮定・旧版】

【仮定・旧版】

【仮定・再販版】

【再販版資料】

【再販版資料】
再販版のマガジンキャッチは旧版より高さがあります。
またマガジンの残弾カウンターを確認する穴の大きさも異なるように見えます。
【見分けるポイントその4:バットプレートの有無】

一番下が再販版、その上が旧版

【再販版資料】
旧版はバットプレートがありません。
(が、旧型に分類できるものでバットプレート付きの個体が他のサイトにありました。後付けなのか元からついていたのかは不明です)
私の理論はこんな感じです。
が、これらの特徴に該当しないアドベン製九六式軽機関銃の写真を後々検索で見つけた結果、正直これで合ってるのかがわからなくなりました(爆)

また、一番下が再販版で、その上が旧版としたこの写真からもサイズの違いは判別できませんでした…。
アドベンが九六式軽機関銃の生産をファーストロットで終わらせたのか、生産終了までに何度か改修を挟んだのかも不明です。
そして何より九六式軽機関銃のデコガンは「万両」というメーカーからも出ており、フラッシュハイダーに加えて木製ストックの部分が九九式軽機関銃になっているBV式ガスガンの存在も忘れていましたので、もうゴチャゴチャです。
アドベン製にフラッシュハイダー付き、または別売オプションパーツでありましたっけ?
ここまで書きましたが、果たしてこの記事を公開する意味はあったのでしょうかね…?
「写真のみでしか確認できない中古を見つけた時、どちらかを見分ける資料になれば」という理由で作った今回の記事ですが、とりあえず「こんなことを考えてみました」程度の記事、ということにしておきましょう(震え声)